変形性膝関節症(ひざの痛み) | 変形性膝関節症とは(ひざの痛み) 膝関節内の軟骨が摩耗して、露出した軟骨の下の骨(軟骨下骨)が衝突し痛みや変形を生じる病気です。 わが国では年間90万人が変形性膝関節症に発症しており、約1000万人の患者さんが治療してる、とても多い疾患です。女性が男性の約2倍多く、特に60歳以上、肥った方に多い傾向があります。 |
---|---|
変形性膝関節症(股関節の痛み) | 変形性膝関節症とは(股関節の痛み) 人の体の中で最も大きい関節である「股関節(こかんせつ)」は、ただ体重を支えるだけでなく、「立つ」「歩く」「座る」など日常生活の基本動作を司る要となっている関節です。 その股関節の病気の中でも、一番患者数が多いのが「変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)」。 変形性股関節症は、股関節の軟骨が少しずつすり減ることによって股関節の痛みや歩行障害が現れる病気で、現在、日本国内には100万人以上の患者さんがいると言われています。 一度発症すると、静かに進行していく病気であるため、痛みや歩きにくさなど、脚の付け根に異変が現れた時はなるべく早く診察を受けることが大切です。 |
肩の痛み・四十肩 | 四十肩とは 肩関節や関節周辺の筋肉(腱板といいます)の炎症や癒着により、肩の痛みがあり、関節が固まってしまって(拘縮)腕が上がらない症状の総称を四十肩(五十肩)といいます。 よく、「四十肩は放っておけば治る」とききますが、放っておくことで関節が固まってしまい、返って完治に長い時間を要することになってしまいますので、早めの疼痛改善と、固まらないうちに動きを治すことが望まれます。 |
腰痛(こしの痛み) | 原因 腰痛や臀部、足のしびれは、主に以下の原因で起こります。 ・姿勢や筋肉疲労からくるもの ・骨粗鬆症などから起こる、胸腰椎圧迫骨折(いつの間にか骨折) ・腰椎の変形によるもの(変形性脊椎症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症など) ・椎間板の変性による突出→神経の圧迫(頸椎椎間板ヘルニア)姿勢や筋肉疲労 からくるもの ・尿管結石や腎盂腎炎など、泌尿器科領域の疾患 ・糖尿病や動脈硬化症による、下肢の血流が悪化したもの |
肩こり、頸の痛み | 肩こり、頸のいたみ、上肢のしびれ 頸椎の痛み、上肢のしびれは、主に以下の原因で起こります。 ・姿勢や筋肉疲労からくるもの ・頸椎の変形によるもの(頚椎症、頚椎症性神経根症、頚髄症) ・頸椎の椎間板の変性による突出→神経の圧迫(頸椎椎間板ヘルニア) |
骨粗鬆症 | 骨粗鬆症とは 骨粗鬆症は、「何らかの身体的理由の為に、骨折を起こしやすくなっている状態」と定義されます。「何らかの理由」には、骨密度の低下や運動機能の低下、骨質の低下、基礎疾患(糖尿病や関節リウマチ)などが含まれます。 患者の数 現在わが国には、およそ1300万人の骨粗鬆症患者がいるとされています。またその患者数は依然増加しているのが現状です。 |
こどものあしの痛み | 原因と、ご自宅で注意する点 幼児期から学童期(3~12歳)にかけて、様々な原因でみられます。 年齢、痛みの部位、痛む時間帯によって、私達専門医は体系的に鑑別していきます。 ご自宅で最も心配になることは、「お子様の痛みが、緊急性(早期の受診)を要するものであるかどうか」だと思われます。 この兆候がありましたら、早めの整形外科専門医の受診をお勧めします。 腫れや熱っぽさを伴う痛み。→バイ菌の感染や、外傷、成長軟骨の損傷を疑います 日常生活で足を引きずるような痛み。→成長軟骨の損傷(骨端症)を疑います 股関節周辺の痛み全て→安静や精密検査を必要とする疾患が多いため。 |
からだがうまく動かない(ロコモーティブシンドローム) | ロコモーティブシンドローム(以下ロコモ)とは 簡単に言うと、「加齢により、身のこなしが悪くなった状態」と言えます。 高齢でも元気な方が多い現代、これを症候群として治療の対象としています。 対象となる病気は、 1.腰部脊柱管狭窄症 2.骨粗鬆症 3.変形性膝関節症 の3つとなっております。 症状としては、腰痛膝の痛み、筋力低下などがありますが、これらを総合的に見て治療していこう!という狙いでこの言葉ができました。 |
交通事故治療(むち打ち・打撲・外傷) | 交通事故後の痛みの治療 不幸にも交通事故に遭遇してしまった患者様は、様々なケガ(むちうち、腰痛、打撲、骨折、頭部外傷、すり傷など)をしてしまいます。そして、様々なストレスが出現します。 |
ドケルバン病 | ドケルバン病とは 「ドケルバン病」という病気の名前を聞いたことがないという人も多いかもしれません。 以前は、美容師さん・ピアニストさんなど一部の職業の人に多い「職業病」とも呼ばれていましたが、実は最近になって一般の人の罹患が増えているのです。 親指と手首(手関節)を繋いでいる2本の腱「短母指伸筋腱」「長母指外転筋腱」や、その2本の腱を覆うトンネルのような「腱鞘(けんしょう)」が炎症を起こしている状態です。 |
母指CM関節症 | 母指CM関節症とは 母指とは「親指」のこと、CM関節とは「親指と手首の間にある小さい関節」のことで、一般的に「母指CM関節」というと“親指の付け根の関節”を指しています。 親指のCM関節は、柔軟に動きやすくなっているため、物を掴む・握るという動作が可能です。 また、「変形性関節症」とは、骨と骨を繋ぐ関節をクッションのような役割で覆っている軟骨がすり減り、骨同士がぶつかることで痛みや骨の変形が生じる疾患です。 つまり、「母指CM関節症」とは、親指の付け根のCM関節にある軟骨がすり減って、痛みや変形が生じている状態です。 |
オスグッド病 | オスグッド病とは オスグッド病とは、太ももの前面にある大きな筋肉(大腿四頭筋:だいたいしとうきん)が、成長しきっていない膝のお皿の下骨の一部(脛骨粗面:けいこつそめん)を引っ張りすぎることで成長軟骨を剥離させてしまい、痛みや腫れが起こる疾患です。 オスグッド病は進行性のスポーツ障害なので、痛み・腫れの放置は長期の運動休止や外科的な治療が必要となる可能性があり、早期対応が大事な疾患です。 |
シーバー病 | シーバー病とは シーバー病とは、「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」とも呼ばれ、かかとの骨の端骨(踵骨骨端核)がはがれたり、その手前の踵骨軟骨(成長軟骨)に炎症が起こったりしている状態です。 膝のオスグッド病と同じく、「スポーツ障害」のひとつです。 |
シンスプリント | シンスプリントとは シンスプリントは、「脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)」とも呼ばれ、すねの骨(脛骨)にくっ付いている骨膜(≒筋肉)が炎症している状態です。 陸上選手や走ることの多いサッカーやバスケットボールの選手に多く、特にシーズン初めや新人に起こりやすい疾患で、『初心者病(素人病)』と呼ばれることもあります。 痛みや腫れを放置したままスポーツを続けると、重症化して「疲労骨折」となり、しばらく運動禁止となる可能性もあるので、速やかに整形外科を受診して、適切な治療を受けましょう。 |
ばね指 | ばね指とは ばね指は、肘や手首と同じく、手の使い過ぎが原因で起こる「指の腱鞘炎」です。 最初は軽症でも放置しているうちに少しずつ症状が進行してしまうので、早期の治療と正しいケアを行うことが大切です。 |
