小児整形外科

当院の特徴系の動画(小児整形外科)

お子さんが転ぶのはよくあることですが、いつまでも痛がったり、捻挫・骨折など怪我(外傷)をしてしまったりしたら、「ちゃんと治るのか?」と心配になりますよね。

ほかにも、お子さんの骨や筋肉などに関して、以下のような点で気になることはないでしょうか?

  • 乳児健診で股関節や脚に関する指摘を受けた
  • 学校健診で側弯症という指摘を受けた
  • スポーツ障害がある(肘や踵など)
  • 成長痛がある
  • 形や歩き方が気になる

特に小さなお子さんの場合、痛みや違和感をうまく伝えられないので、親御さんとしては不安になることもあるでしょう。

そんなときは、新生児から乳幼児~学童期の子どもを専門とした整形外科「小児整形外科」がある当院へご相談ください。

小児整形外科を専門としてきた院長が、お子さんを丁寧に診察し、どんな些細な心配事も分かりやすくご説明します。

小児整形外科とは?

(当院での小児整形外科受診の主な理由)

小児整形外科では、子ども専門の整形外科として、脊椎・脊髄や手足の骨・関節・筋肉・じん帯など運動器に関する病気や怪我の診療を行っています。

子どもは大人と違って、成長著しい発育過程にあるので、大人では問題となるような疾患でも、子どもの場合には成長に伴い自然治癒するようなケースも少なくありません。
その逆もしかりで、子どもの場合には、徐々に悪化するケースもあります。

だからこそ、「成長」という要素を踏まえた総合的な診断・治療が必要となるのです。

なお、小児整形外科では、大人の整形外科と違い、注射・薬での治療よりもリハビリテーション、装具療法や手術による治療が主体となります。

当院の「小児整形外科」診察・治療の特徴

いしがみ整形外科クリニックでは、ご両親の心配や悩みを丁寧に聞き、安心できる治療を心がけています。

痛いところ以外もしっかり診察、充分にカウンセリングし、治療にあたる

別の原因が隠れている可能性もあるので、痛みがあるところ以外もしっかり診察し、充分なカウンセリングの上、治療にあたります。

日本小児整形外科学会会員

院長の恩師の言葉「整形外科は、もともと小児整形外科から始まった」を胸に、今後もお子さんの病気と向き合い、ご両親の不安を安心に変えていく手助けができるよう日々研鑽していきます。

埼玉県立小児医療センターや三井病院と提携

当院では埼玉県立小児医療センターや三井病院と連携していますので、高度な治療が必要となるような場合でも、心配いりません。安心して、診察を受けて頂けますので、なんでもご相談ください。

小児整形外科で取り扱う主な疾患

先天性股関節脱臼(発育性股関節形成不全)

股関節が外れている状態。乳児健診で股関節の開き具合が固いと指摘されることも。
将来、痛みや歩行困難を起こす原因となる可能性がある。

割合

1,000人に1~2人程度。女児>男児。
単殿位(子宮内で膝を伸ばした姿勢)で生まれてきた赤ちゃんや母親・祖母に股関節脱臼の既往症があるとなりやすい。

原因

もともと脱臼しやすい要素を持った子が、おむつ替えやスリングなどで脚を無理に伸ばした状態で固定されることが多い場合、外れやすい。生まれた時から脱臼していることは少なく、近年は先天性ではなく、“発育性”と呼ばれることも。

症状

開排制限(股の開きが悪い)のほか、足を伸ばしたときに太もものしわが多くなる、両膝を立てると高さが低い、両足を持ち上げると、脱臼側のお尻が膨らんでいるといった症状が現れる。高度な脱臼では、両足の長さに違いも見られる。
また、既に歩いている場合には、足の引きずり(跛行:はこう)が見られる。

治療法

完全脱臼や外れかかった亜脱臼の場合は、生後3〜4か月頃より“リーメンビューゲル”という専用バンドを使い、治療をする。

内反足(ないはんそく)

生まれつき、足が内側に捻じれて、足の裏が内側を向いている状態。早期治療が求められる。足以外は正常に発達していることが多い。(特発性内反足)

割合

2,000人に1人程度。男児>女児。

原因

発育異常とされているが、未だ、詳細な原因は分かっていない。

症状

足の前部分が内側になる“内転“、かかとが内側になる”内反“、足の先が下がる”尖足“がある。

治療法

Ponseti(ポンセッティ)法

  • 医師による徒手矯正およびお尻からつま先にかけて、約4~8週間専用ギプスの装着。
  • 最後のギプス固定前に、局所麻酔による“アキレス腱切除術”を行うことが多い。
  • ギプス後、左右が棒でつながれた靴を約3ヵ月間23時間履き、2~4歳までは寝る時だけ履く。

筋性斜頚(しゃけい)

常に顔を左右どちらかに向けて首をかしげた状態。

割合

1,000人に2~3人程度。骨盤位(逆子)で生まれてきた赤ちゃんに多い。

原因

片側の首の筋肉にできたしこりが固く縮むため。向き癖の場合もある。

症状

しこりがある方に首が傾き、顔は反対を向く。しこりは、生後2~3週で最も大きくなるが、次第に小さくなっていく。

治療法

約90%は、1歳半までに自然治癒する。3~4歳までに改善しない場合は、手術となる。

側弯症(そくわんしょう)

背骨が左右に湾曲した状態。側弯が進行する前の治療開始が大切なので、学校健診が行われている。

割合

小学校高学年~中学生時期に発症する「思春期特発性側弯症」が、全側弯症の約8割。
100人に2~3人程度。女子>男子。母親に側弯症の既往症がある場合、発症率が高い。

原因

特発性側弯症は、原因が不明。

症状

背骨が曲がり、背骨自体が捻じれることも。脊柱の変形により、左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出なども見られる。

治療法

曲がり具合が軽度の場合には経過観察となる。中等度(20~45度)の場合、進行防止に装具治療を行い、高度の場合には手術となる。

O脚・X脚

O脚は、両膝が外側に湾曲している状態。X脚は、両ひざが内側に湾曲している状態。
O脚変形は、将来の変形性膝関節症の原因となり得る。

割合

2歳頃までの子どもの多くはO脚。(生理的O脚)
3~4歳頃になると、逆にX脚になる。

原因

病的なO脚の場合、くる病やブラント病などが原因。

症状

足をそろえて立っても、O脚は両膝間が開いてしまい、X脚はくるぶし間が開いてしまう。
原因が生理的な場合、症状は左右対称となるが、片側のみの変形の場合には、病的なものを疑う。

治療法

生理的O脚の場合、7歳頃までに自然に大人と同じような膝になる。
くる病の場合には、装具療法や手術を行う。

成長痛

成長痛に関する詳しい説明は、「こどもの足の痛み・成長痛」にて症状・対処法など記載しています。

ペルテス病

大腿骨の股関節との付け根部分の血行障害により、大腿骨の骨頭が一時的に壊死を起こす病気。

割合

3~6歳頃の男児に多い。受動喫煙との関連性が指摘されている。

原因

血行不良となる原因は不明。

症状

股関節に痛みが生じるため、足を引きずるような歩き方となる。膝に痛みが出ることも。

治療法

1年半~2年くらいで自然に壊死した部分が回復するが、それまで装具療法を行う。運動機能障害がある場合には、牽引療法や手術が行われる。

オスグッド病

脛骨結節(膝のお皿の下の骨)が出てきて、痛みが出る。スポーツを休んでいると痛みはなく、スポーツをすると、痛みが再発するのが特徴。「成長痛」の一つと捉えられることも。

割合

1,000人に3~7人。10代前半(小学校高学年~中学生)のよくスポーツをしている子どもに多い。

原因

飛んだり、跳ねたり、ボールを蹴ったりするスポーツをやりすぎることによる膝の成長軟骨部の剥離。

症状

膝の痛みと腫れや赤み、熱を持つ場合もある。

治療法

10代前半頃は骨が成長する時期で、成長が落ち着けば自然治癒するので、痛い間はスポーツを控えると良い。痛みが強い時だけ、痛み止めや湿布をする。

この他にも、お子様の体で気になることがございましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。

症状を和らげる大腿四頭筋ストレッチ

  • 片足立ちで、片方の足首をもって、大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)を伸ばす。
  • 両足を伸ばして座り、両手は後ろ手で身体を支えます。片足だけ曲げて、大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)を伸ばす。
WEB予約はこちら